2011年3月27日日曜日

私の稽古

土曜日の稽古

今日は朝稽古があり朝からバタバタ

夕方までに仕事の追われます。

大震災の影響が私達の仕事にも現れます。

キリンやサッポロの商品が欠品、タバコは

注文自体を受け付けず、山形からの商品が

入って来ません。

ブログの友人とも話します、

「こんな時だから関西の経済を元気にしなくちゃ!」



夕方、子供達と車に乗り込むと浜寺東小学校に向かいます。

威徳会様の稽古です。

S川先生が初心者組を見ています。

先生方とご父兄様にご挨拶して支度します。

この日の稽古は大人と基本を稽古しました。

先生方が話し始めると稽古の手を止め先生方の声が子供達に聞きとれるよう

注意します。

引き技・返し技・応じ技まで稽古し小休止。

最後の地稽古では大人も子供も一緒に稽古しました。

K谷先生に懸ります。

立ち上がると大きな先生の構えが目に入ります。

上から上から乗る様なオーラに襲われます。

触刃の間よりピリピリと張ります。

刃では無く気持ちです。

手の内で身幅を半分取ったり取られたりを繰り返します。

小刻みに足を遣い出し入れしながら攻め合います。

交刃の間、詰まって来ると体が反応します、もう1寸、、

時間も忘れて稽古しました。

何度も鼻まで切り落とされる中で 居着く自分と出遅れる自分が

はっきりわかりました。

反省ばかりです。

頑張ります。

ありがとうございます。


ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com/


竹刀破損防止用面金カバーはこちら http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html

0 件のコメント: