2011年5月14日土曜日

私の稽古 大阪つばさ様


今日は大阪つばさ様に稽古に行きました。

私の稽古です。

気が付けば夕方!って日がよくありますが、

この日も気が付けば7時です。

仕事を放置し防具を積み込み車を走らせます。

先に春風館様に行き、友人に娘のお古ですが防具を渡します。

思い入れのある赤白の胴ですが、やはり使ってこそ

道具は生きると信じます。

モノや自身の願望に執着して大道を見失わないようにしたいです。

日曜日の堺市民戦の前でもあり大勢が稽古に駆け付けています。

不思議です。 



ここ、つばさ様はいつもどなたかが出稽古に来られます。

M村先生のお人柄や会の雰囲気でしょうか。

大教大、近大、大商大、桃山大、PL、近付、学生さんもよく来られます。

この日は泉北高OBです。

8時過ぎ、平井小学校に着くと先生方とご父兄様にご挨拶をして

直ぐに支度します。

ストレッチをして直ぐに防具を着けます。

月曜会のU田先生、つばさのT先生、庭代台のN先生、高石のN君に懸りました。

A木先生に懸ります。

立ち上がり構えると先生の鋭い眼光が映ります。

触刃の間まで1寸づつ体を送ります。

昨日の稽古の反省から準備、、、

特に心の準備をしっかりイメージします。

お相手を攻略する事ばかりに気が行き一方通行にならないよう、、、。

前半はA木先生とのやり取りの中で攻め守り攻め返し乗り返し打つ。

相気になり機会に打って出るまではよかったのですが、なかなか1本には

成りません。 逆に打ち終わりや出鼻に鼻まで切り落とされます。

後半、、攻めのキッカケを制され苦しく成るところを許してくれません。

最後は出小手を頂き右手首から先がこぼれました、、。

懸り稽古にて終了。

後でA木先生からのお言葉を頂きます。

同じような感想を先生から聞きました。

しっかり稽古を積みたいです。

ありがとうございます。

頑張ります。


ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com


竹刀破損防止用面金カバーはこちら http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html

0 件のコメント: