大阪 堺を中心に剣道の稽古を修行しております。 昼間は地酒屋さんとして大阪中を走り回り、夜は稽古稽古稽古、、、。 liquor shop matsusen co.,ltd originaru shochu [ken no kokoro] bay for now
2012年4月21日土曜日
大人の剣道稽古会
昨日は大人の剣道稽古会でした。
夕方までに仕事でバタバタと走り回ります。
最近、本当に景気の悪さを感じます。
それでも当月も目標設定の数字をクリアーすべく色んな試み
をしています。 売上ありきじゃないのですが、自分が立てた
プランをしっかり実行して行く事も大切。
中期経営計画をもとに戦略は変えず戦術を変えてトライして行きます。
仕事を途中で放置して防具・木刀・居合刀・救急箱・竹刀、てんこ盛り、、になります。
5月からは堺工の教え子が2名参加も決定しています。
また、三国ヶ丘の『武道鈴木 堺店』様にお願いして5ミリの防具と二重の稽古着・7000番の袴
防具袋、セットで格安にて作って頂けるようになりました。
若い彼等に素敵な防具ありがとうございます。
武道鈴木 堺 店 様 (三国ヶ丘)はこちら
http://matsusen.blog64.fc2.com/blog-entry-829.html
車を走らせ6時30分に会場校に到着。
前回ご挨拶できなかった教頭先生にもご挨拶。
体育館に向かいます。
出来て間もないせいか、非常にきれいで使い勝手もよく床も硬過ぎずなかなかです。
この日は堺工の先輩でもあります、N川先輩と泉佐野のS和会様の先生方もご一緒しました。
7時、皆さんで輪になりご挨拶のあと、体操・ストレッチ、形を整えるように素振り。
日本剣道形・木刀による剣道基本技稽古法、水分補給のあと、
基本(切り返し3回、大きく面打ち3回、触刃の間より攻め入って足を継がずに面2回、同じく攻め入り小手体当たり2回、面を攻めて胴2回、突き(表裏)2回、小手面2回、腰を意識しての抜き胴の稽古2回、応じ返し胴2回) それぞれ各自の体力に合わせて4本~2本づつ。
小休止後、回り稽古にて地稽古3分6回、最後形を整える切り返しにて納刀。
防具を外して緩やかに体操・ストレッチを入念に行います。
輪になり礼。
先輩方、遠いところありがとうございました。
剣道の基本を稽古する仲間が集まります。
仲間に感謝! 剣道に感謝!
頑張ります。
ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com/
竹刀破損防止用面金カバーはこちら http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿