2011年4月20日水曜日

元立ちの工夫

火曜日の稽古

今日は威徳会様の稽古です。

今日は1日おかしな天気でした…

雨&晴れ&風&寒さ、仕事も影響を受けました。

仕事の合間に抜け出して浜寺小学校に向かいます。

6時前に入ります。

先生方とご父兄様にご挨拶をして支度します。

防具組はMノ上先生が全体を見ています。

2手に分かれ2年目の子供達を私が鍛えます。

一人一人に声を掛けながら面打ちと小手打ちをします。

ゆったりと分かり易く話し、やって見せて、子供達にトライさせます。

剣道のはじめの1歩「ぺチンの足」が出来ていないと全てがちぐはぐ、、。

踏み込みは地を這うように床を滑らせぺチン!と音を出す事がそれなのです。


~~~1人で数人を見る際の元立ちの工夫 ~~~

ラスト20分、、私も面と小手だけ着けて子供達を鍛えます。

6人、、、横に並びます。

「構え!」が出来ない子は飛ばします。

「え!!」って顔します、先に打った子供が再び打って帰って来ます。

いつでも打てる気持ちといつでも打てる足の準備を意識させて、

はい!、はい!、はい!、と次々打たせます。

私は1人打たす毎に1歩1歩横にスライド。

打った子供は数メートル先でクルッピタ!っと構え。

面を徹底的に稽古し次に小手を繰り返し、次はどちらかを打たせます。

最後は前、前、前、、、と進ませ(送り足)(この時の構えの崩れに注意)パッと機会を与えます。(小手もしくは面)

元立ちの私がフラフラになります。

最後は正面打ちにて終了。

ありがとうございます。

ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com

竹刀破損防止用面金カバーはこちら http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html

0 件のコメント: