2011年1月22日土曜日

私の稽古(大阪つばさ様)&威徳会様 朝稽古

金曜日

今日は私の稽古です。

受験も終わって愚息も一緒です。

夕方、仕事を終わらせ防具を車に詰め込んで平井中学校に向かいます。

7時30分、道場に入ると子供達の素振りが目に入ります。

先生方とご父兄様にご挨拶をして支度します。

F原先生と切り返しと基本を交互に打ち合います。

体が温まったところで一度納めて上の先生方に懸ります。

U 田先生に懸ります。

構えるとギリギリと鎬から中心へと圧力を感じます。

嫌わず突っかからずに対峙します。

足を小刻みに使い気と機を伺います。

この日は小手への攻めをたくさん試みます。

それでも先生の面は開きません。

面が遠く感じます。

突きから小手へ変化してようやく触れます。

中間距離での打ち合いが数合い続き再び1足1刀の間にて対峙します。

やはりこの距離で先生に向かわなければ、、、。

一番苦しい間です、、幾度も試みその度に鼻まで切り落とされます。

最後は懸り稽古を頂きました。

最後も、O田先生に懸り稽古と切り返しを稽古着けて頂きました。

もっともっと稽古をしなければ、、、。

頑張ります。

翌、朝6時37分に家を出ます。

威徳会様の朝稽古です。

道場に入り先生方とご父兄様に挨拶をして支度します。

左足裏の皮が割れて痛みます。

この時期、床は滑るので良いのですが硬くなった皮と柔らかい皮の境目がよく割れて

痛みます。 これも剣道ですね。

素振りのあと、神前に拝礼をして稽古がスタート。

上級者組は切り返し、、初心者組は面打ち、、。

大人と先生方が元となりそれぞれを鍛えます。

大きく大きく!!強く強く!! 力を抜いて! 顎を引いて! 左足!!脇を締めて!!

声を掛け続けます。

懸り稽古まで45分間、休み無く続けます。

私はここで納刀。

後ろ髪引かれる思い出道場をあとに仕事に戻ります。

みんな、、頑張れ~~!!。

ありがとうございます。


ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com

竹刀破損防止用面金カバーはこちら

 http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html

0 件のコメント: