
金曜日の夜、、。
今日は私の稽古です。
夕方、仕事を慌ただしく終わらせ支度します。
6時を回るとすっかり暗くなっています。
いつの間にもう、、冬ですね。
8時前に平井中学校に滑り込みます。
先生方とご父兄様にご挨拶をして支度します。
体を解しながら子供達の稽古を見ます。
A木先生が1・2年生の指導をされているのが目に入ります。
刃筋を正し大きく切り返しを行っています。
見ていて小気味よく立派な正剣の彼等です。
U田先生に懸ります。
もう直ぐ4年になるでしょうか。
先生に懸って懸って稽古を頂いていますが、1本を取れません。
打った・当たったという現象では有るかもしれませんが、
先生を攻め崩して勝って打つ、、、、未だに有りません。(当たり前ですね)
この日の稽古も素直に懸る、、真っ白な自分で攻める、、それだけを考えて懸りました。
T先生に懸りました。
この日の稽古では構えから攻め合いの中がよく見えました。先の展開もよく読めます。
身構えるT先生の動きもよく見えました。
それでも反省ばかりの稽古でした、、、。
打って反省、、打たれて感謝、、ですね。
翌27日朝、威徳会様の朝稽古です。
6時30分、娘と2人で浜寺小学校に向かうと
いつもの子供達の笑顔が迎えてくれます。
先生方とご父兄様にご挨拶をして稽古が始まります。
面を着けずに正面・小手・胴・小手胴・面小手、、、打ち込んで行きます。
この日の稽古にケイ・キラリ・シン の3人が初参加。
眠い目をこすりながらも稽古に来ました。
私と4人で切り返しを稽古。
足捌きを徹底して指導、リズムと拍子も伝えます。
その後、面打ちを繰り返します。
先生方が元になり打ち込みと懸り稽古を重ね
最後は切り返しにて終了。
みんな よく頑張りました。
今日もイイ1日にしたいですね。
ありがとうございます。
ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com
竹刀破損防止用面金カバーはこちら
http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html
0 件のコメント:
コメントを投稿