2010年5月26日水曜日

威徳会様 (浜寺小学校)


火曜日の稽古
今日は威徳会様の稽古です。
今日は晴れ後曇り時々豪雨、変な天気の1日??でした。
愚息は遠足で奈良に行って来ました。
お土産??に鹿せんべい??を持って帰って来ます?
夕方、娘と3人で笑い話をしながら浜寺小学校に向かいます。
Mノ上先生が初心者の子供と稽古をしています。
私も入り基本の稽古を一緒に行います。



構えについて、、、
分かり易い表現をいつも考えます。
真っすぐ立った姿勢より左足かかとを軸に左足を90度外に開きます。
そこから左足親指を軸に内側に90度ひねります。
左足かかとは絵本が1冊分入る分だけ上げる。
右足膝を少し曲げる。
この姿勢でジャンプを3回、、、。(体重を両足均等に、、)
足の指は全部正面を向いているかな。
右足がピンと伸びたらダメだよ~。
こんな感じで幼少年に足の位置を伝えます。
左腕の肘裏の骨(くりくりって言ってます)を脇腹に付けさせ(これで丁度いい位置に左手が来るので)
竹刀はグ~じゃないよ、チョキみたいに握るんだよ~
なんて表現しています。
握った手首と肘の角度を変えずに振りかぶるイメージです。
出来る子には更に肩の可動域を広げる意味でも頭上より更に後方にまで振りかぶらせます。
左足の蹴りにより体が前に、、右ひざを出すように右足を送り
着地と同時に振り下ろし&左足の引きつけ、、ピタッと止まる。。
竹刀はビュン! 手の中はキュっと軽く締める。。。
構えに戻る、、。
繰り返し稽古しました。 
初心者は形をキチンと覚えるまで何度も何度も繰り返します。
2部は防具組です。
試合のメンバーはMノ上先生が、、私は来月の学年別選手権に備え
子供達に技を指導します。
子供達にはいろんな引き出しを与えるべきと思います。
指導者によっては頑なに大きな面だけを教える方も居ます。
私はいろんな技を教えて、試合で勝ちに繋がる技をたくさん教えます。
で!!試合では面で勝負しろ!!と言います。
いろんな引き出しを持った上で『攻めて!面』かな、、。
あっという間でした、、。
ありがとうございます。 
本格焼酎 『剣ノ心』はこちら http://www.jizakeyasan.com/

0 件のコメント: