2011年2月14日月曜日

第9回堺市剣道学年別選手権大会


日曜日の稽古

今日は 第9回 学年別選手権大会 及び 低学年合同稽古会 です。

朝 4時過ぎに起き出しトレーニングとランニングをします。

7時に子供達を起こして直ぐに支度大浜体育館に向かいます。

場所取りの順番待ちです。

約1時間並び開門 入るといつもの場所を確保します。

子供達 ご父兄様いれると80人の大所帯です。

今日が初めて公式戦に挑む子供達が殆どです。

会場設定のお手伝いをして子供達の着装をチェック。

直ぐに低学年の合同稽古会が始まります。

私も着替えて元に立ちます。

午前中いっぱいを使い稽古稽古稽古、、、、。

12時過ぎ 着替えを済ませてお昼ご飯を頂き審判会議、、。

レギュレーションの確認。

やはり鍔競り合いについて議論されましたが主審の判断に任せる事に

落ち着きます。

私も第2コートにて1・2年生男女混合、3・4年生女子、5・6年生女子、中学生男子、中学生女子

それぞれ捌きました。 交錯する選手に1日集中しました。


威徳会の子供達、、、審判の入れ替わりで待機している時間にチラッと目に入ります。




みんなMノ上先生をはじめK谷先生・S川先生に習って来た剣道、、、、。

それを土台に彼等の気持ちで精一杯戦いました。

ご父兄様も一喜一憂します。 旗が揚がり喜びもしお相手に打たれ悔しくて

また、威徳会の先輩達の活躍にも感動し会のみんながひとつになって

拍手として聞こえて来ます。(声援はなし! 拍手のみで、、ちゃんと守って頂きました)

結果、、、後で聞きました、、、。

デビュー戦を飾れず勝てなかった子、、ホントに、ごめんね、、。

みんなにひとつは勝たせてあげたかった、、。

また、1から鍛えます。


この日は3人が決勝を踏みました。

1・2年生男女混合の試合でみうが春風館のM君と壮絶な打ち合いの末、

惜しくも引き面に散りました。

3・4年生女子の部で娘が3年生ながら決勝に進み これも春風館の館長様の娘

T田さんに相面2本で散りました。

中学生女子でさやが稽古不足ながら良く頑張りました。

彼女は吹奏楽で毎日部活に追われ勉強もよく出来ると聞きます。

文武両道を地でゆく彼女も最後はちから負け、、、。

4年生の男子でりくが快進撃、、面を着け始めてわずか7ヶ月で3位入賞、みごと!!

持ち前のやる気!と勝ち気の強さでグングン伸びました。

6年生男子では受験から戻って来た、たけが3位入賞。

みごとな小手と返し胴で勝ち上がりました。


3月はMノ上先生が選挙で忙しく子供達は昇級審査に向けての稽古が待っています。

冬にしっかり稽古した子、、春に花咲くと信じます。

ありがとうございます。

頑張ります。


ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com

竹刀破損防止用面金カバーはこちら http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html

0 件のコメント: