金曜日の夜、、私の稽古で大阪つばさ様に行きました。
堺剣協様の出稽古に来られています。
先生方とご父兄様にご挨拶をして支度します。
子供の稽古を拝見して思います。
明らかに意識が違うと。
1年目の子、半年の子供、それぞれ何に集中して行わなければ
行けないのか、小さな子供も何となく分っているようです。
先日のブログにこんなお便りを頂きました。
「かつて私たち親子がそうであったように、新人親子は、まだスイッチがはいっていないのでしょうね。
試合のあの空気感を味わうことによって、変化が見られるのではないでしょうか。
それでスイッチが入らなかったら・・・致し方ない・・・のか。
ただ一つ、物事に取り組む姿勢というのは、その子に、その親に、その家庭に根付くものであり、自らの気づきが無い限り、変わることがないのだと思います。
人の振り見て・・・
私たち親子も、いつも原点に戻って頑張りたい・・・その姿勢を身につけてもらいたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。」
けして日本1になろうと決意するのではなく、「今!この瞬間を精一杯頑張る!」
体大の作道先生の雄叫びにある「自分で自分を自分する」、、、自らの気付きを信じます。
自分の稽古に来たのに、、、少年剣道をたくさんを学びます。
T科先生と稽古し間合いに明るく、、、機会に乗る、、を思います。
体のバネに頼る剣道では限界が見えて来ます。
もっと自分の剣道を整理しなければ、、、。
9時20分、、、平井中学校を後にします。
翌、土曜日の朝 6時29分 娘と息子の3人で出発。
威徳会様の朝稽古です。
支度の出来た者から小手打ちの稽古を行います。
7時、神前に拝礼をして稽古の無事と精進を誓い稽古がスタート。
大人が元となり切り返し、、、、。
続いて面の打ち込み、、、小手面、、、 胴打ち、、、。
出鼻の面打ち、、、。
私はここで納刀。
仕事に戻ります。
稽古前に娘が目を負傷しました。
元に立たせた私が悪いです。
初心者の稽古、、、
細心の注意を払わなければいけないと思いました。
ありがとうございます。
ホームページはこちら http://www.jizakeyasan.com
竹刀破損防止用面金カバーはこちら
http://www.jizakeyasan.com/SHOP/k02.html
0 件のコメント:
コメントを投稿